村田裕美子(LMU München, ミュンヘン大学)
本プロジェクトはヨーロッパの日本語教育に貢献することを目的に、ドイツで開始されたプロジェクトです。とりわけ、ドイツ語話者の日本語学習者の話し言葉と書き言葉のサンプルを集め、習得研究に活用することを目指してスタートしました。話し言葉はOPIを用いて、会話の音声を文字化する方法で作成し、書き言葉は「住みやすい国の条件と理由」というトピックで意見文を書いてもらう方法で作成しました。当初は、代表者の個人プロジェクトとして細々と行っていましたが、ヨーロッパ日本語教育シンポジウムなどの学会での発表をきっかけに、次第に研究協力者が増え、自発的に成長したプロジェクトです。
住みやすい国コーパス(Sumiyasuikuni-Corpus)は、2024年12月の時点で、話し言葉編では、ドイツ語話者の日本語学習者45名(初級15名、中級15名、上級15名)の文字化資料を公開しています。書き言葉編では、合計164名のデータを公開しています。ドイツ語話者(初級20名、中級20名、上級20名)、セルビア語話者(中級20名)、クロアチア語話者(中級20名)、スロベニア語話者(初級4名、中級25名、上級5名)、ボスニア語(初級4名、中級4名、上級1名、未受験者1名)の日本語学習者127名のデータ、日本の大学生20名のデータを公開しています。なお、話者の区分は収集地をベースにしています。今後、他のヨーロッパ地域の学習者データも収集・公開していく計画です。
謝辞
本コーパスの発話データは、ドイツ・ミュンヘン大学(Ludwig-Maximilians-Universität München)、スイス・チューリヒ大学(Universität Zürich)、セルビア・ベオグラード大学(Универзитет у Београду)、クロアチア・プーラ大学(Sveučilište Jurja Dobrile u Puli)、スロベニア・リュブリャナ大学(Univerza v Ljubljani)、サラエボ大学(Univerzitet u Sarajevu)、日本・早稲田大学の学生および関係者によるものです。彼らの協力なしでは実現できません。また、言語能力の測定のため、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センターで開発された「SPOT」のウェブ版を使用しています。関係者の皆様に感謝申し上げます。